弊社は毎年ヤマトシロアリのハネアリが群飛する4月〜5月にかけて「ハネアリ群飛調査」と称して、群飛のタイミングや量、また該当建物の構造や被害状況などを調査しています。今回は、その2024年の最新情報をお届けします。
目次
1.群飛(ぐんぴ)とは
シロアリは女王や王を中心とし、職蟻や兵蟻など役割分担をもった多くの個体で集団(コロニー)をつくる社会性昆虫です。そのコロニーの中で新たな女王や王となっていくものを有翅虫(ゆうしちゅう)と言い、これを一般的には”ハネアリ”と呼んでいます。
この有翅虫(=ハネアリ)が、ある時期ある時間帯に巣から一斉に飛び立ち、雌雄対となって新たなコロニーを形成していきます。この多くのハネアリが一斉に飛び立つことを群飛,またはスウォームと言います。
群飛の柚須はこちらの動画をご覧ください。(※閲覧注意)
2.ヤマトシロアリの群飛
その群飛する時期や時間帯はシロアリの種類によって異なります。ヤマトシロアリの場合、沖縄では2月中旬頃から始まり、桜の開花のように季節の移ろいとともに徐々に北上していきます。本州では4月から5月の大型連休の時期にピークとなり、その時間帯は昼間に飛び立つことが多いです。ちなみに、イエシロアリの場合は、沖縄では4月後半に、本州では6月頃の夜に群飛します。
弊社では、ヤマトシロアリが群飛する毎年4~5月にかけて「ハネアリ群飛調査」を実施しています。
3.ハネアリ群飛調査の目的
私たちは、120年以上にわたり、個人宅から木造の社会インフラや文化財に至るまで、シロアリの防除・管理に取り組んできた企業です。シロアリは隠れた社会的被害が大きいものの、その研究は広く行われておらず、未解明の部分が多く残っています。私たちはシロアリ防除の最前線で得た現場の調査データを蓄積・検証し、生態の解明やそれに基づく新たな防除方法の開発を目指しています。
4.2024年のハネアリ群飛調査
4-1.ハネアリ群飛調査 調査条件
- 期間:2024年4月1日~5月31日にかけて
- 地域:千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県
- 対象:ヤマトシロアリの群飛
- 方法:点検時の弊社社員によるお住まいの方へのヒアリングと現地調査
- 気象:愛知県名古屋市を参照
4-2.2024年のハネアリ群飛傾向
以下が2024年群飛傾向をまとめたものです。
◎発生時期はおおむね平均並み
2024年は、4月17日に初めてハネアリの群飛が確認されました。そして4月22日に小さなピークが発生した後の4月25日に一気に群飛が確認されました。4月6日にはじめの群飛を観測した昨年より11日も遅いスタートでした。昨年に比べるとかなり遅い発生だったものの、平均的な発生時期である4月14日前後と比べると、昨年が特に早かったためであり、今年の発生は特別に遅いものではありません。つまり、今年の群飛スタートはやや遅めではあったものの概ね平年並みと言えるものでした。
年 | はじめの群飛 | 前日天気(降水量) | 当日最高気温 | 最高気温 前日差異 |
2018年 | 4月12日 | 曇一時雨(1mm) | 23.2℃ | 3.4℃ |
2019年 | 4月18日 | 曇後雨(13mm) | 23.6℃ | 8.2℃ |
2020年 | 4月17日 | 薄曇後晴(0mm) | 20.6℃ | -2.4℃ |
2021年 | 4月12日 | 晴(0mm) | 21.4℃ | 1.8℃ |
2022年 | 4月11日 | 晴(0mm) | 25.8℃ | -2.1℃ |
2023年 | 4月6日 | 雨時々曇(mm) | 18.8℃ | -2.4℃ |
2024年 | 4月17日 | 曇時々雨(9mm) | 25.7℃ | 5.2℃ |
◎やはり「雨上がりの気温高まる日中」に発生は集中!
ヤマトシロアリのハネアリは、雨上がりの気温の高い日に発生すると言われています。これはこれまでの調査でも毎年同様の傾向は表れていますが、今年もその傾向は見てとれます。
はじめの発生の4月17日、小ピークの4月22日、そして今年一番のピークとなった4月25日、いずれも前日に降水量が確認されており、最高気温も25度近くと暖かな日でありました。それ以降も、直近の雨に刺激されたかのように発生の山が存在しており、降雨と群飛の密接な関係性がわかります。そしてまた、発生の時間帯データの『不明』を除いた6割以上が『午前中』に発生していることも加味して考えると、ヤマトシロアリの群飛条件として言われている「雨上がりの気温高まる日中」に合致し、今年もそれを裏付ける結果となりました。
◎一度ハネアリが発生しても放置する方もいる!?
ハネアリの発生経験を集計すると、およそ6割が『はじめて』でした。多くの住宅オーナーがハネアリを発見してすぐに連絡相談をしていることがわかります。しかし逆に言えば、4割近くの方が過去にもハネアリの発生を確認しているにも関わらず、対処しておらず再び発生を招いてしまっているようです。ハネアリが発生したからと言って必ずしもどこかに相談して、それに適切に対処して住まいを守る行動を取る方ばかりではないということを、理解しておく必要がありそうです。つまり、オーナーに住まいをより良く守っていただくためには、待ちの姿勢ばかりではなく、ビルダー様から積極的に声かけをすることで、必要に応じて対処を促して差し上げることも必要かもしれません。
◎ハネアリを発見してから年数が経過すると被害規模はどうなるのか?
また、初めてハネアリ発見してからの経過年数とその被害規模の関係性を見てみると、『はじめて』のうち『修繕必要』がそのうちの13.4%であったのに対して、『1~4年前』で18.5%、さらには『5年以上前』では37.5%となっており、年数が経過すればするほどその割合が高まっています。このことから、ハネアリ発見後、そのまま放置しておけば被害が進み、修繕が必要な規模や範囲が拡大していくことが読み取れます。ハネアリを発見した際は放置せず、まずは現状を調査確認し、早急にシロアリ防除工事を実施しておくことが建物を良い状態で守るためにも、余計な修繕を発生させないためにも重要です。
(なお、今回の調査は目視によるものであるため、壁内など目視不可の箇所で進行している被害の程度は確認できていません。それを加味すると実際の『修繕必要』なケースはもっと多いものと推測します。)
◎当社『保証中』の物件は守れているか?
ハネアリ発生物件のシロアリ防除保証状況は、9割近くが『保証なし』でした。シロアリ防除工事をしていなければ必ずハネアリが発生するとただちに言えるものではありませんが、この結果を見るだけでもシロアリ防除工事の重要性を改めて感じます。
しかしながら、『保証中』も1割近くあり、シロアリ防除工事が必ずしも絶対の防衛策となってはいないことも見て取れます。ただし、そのうちの8割はウッドデッキや犬走りなどの『屋外』からの発生で、建物への直接的な被害のないものでした。それらの外部発生を除くと『保証中』のうちで実質被害は2%ほどに留まります。ちなみに、当社の保証期間中にシロアリ被害が発生した率は0.1%にも満たず、現在99.9%以上の防護率を誇っています。このことから、当社のシロアリ防除工事の効果性も証明できた結果であったと言って良いと思います。
ただし、それでもわずかに発生を許してしまっていることも事実です。シロアリ防除工事に絶対はないと言えますので、まずは当社のシロアリ防除技術でシロアリの侵入リスクを最大限に防ぎ、万が一の際の被害に備えられるように保証のある状態にしておくことが重要でしょう。
◎非木造のハネアリ発生率は高い!?
構造種別をみると木造住宅が圧倒的多数です。これは例年の傾向の通りであり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造でも被害が確認されていることも、これまでの調査と同様です。日本の戸建て住宅のうち9割以上が木造住宅です。この結果は、木造住宅がシロアリ被害に遭いやすいことを示すものではなく、単純に木造の存在割合が高いことを反映しているに過ぎません。逆に、日本の戸建て住宅全体の中での非木造住宅は10%にも満たない中で、鉄骨造・鉄筋コンクリート造からのハネアリ発生が併せて20%以上も発見されているというのは、むしろ木造住宅以上に非常に高い発生率と言えます。木造住宅はその構造が木であるため、被害に遭った際のリスクが非常に高く、シロアリ対策は一般に広まっています。一方で、非木造では薬剤防除などのシロアリ対策をおこなっていないケースは比較的多いものです。つまり、ハネアリの発生には構造は関係なく、危機意識の差から結果的に非木造住宅のほうがシロアリ発生率は高くなっていると言えそうです。
シロアリは構造を選んで侵入する訳ではありません。そこに食料となる木材があれば良いのです。どんな構造でも下地や仕上げに木材を使用することが多いですから、非木造であってもシロアリに対する警戒は怠ってはいけないということでしょう。
4-3.桜の開花と群飛とには相関はあるのか?
結論:“桜の開花日”と“はじめの群飛”とには強い相関がある
ヤマトシロアリの群飛は桜前線と比較されてたとえられることが多いですが、果たして実際のところ桜の開花とヤマトシロアリの群飛傾向とには相関はあるのでしょうか?
まず、次の図表をご覧ください。各年の桜の開花日と群飛を並べました。
年 | 桜の開花(名古屋) | はじめの群飛 | 4月の平均気温 |
2018年 | 3月19日 | 4月12日 | 4月25日 |
2019年 | 3月22日 | 4月18日 | 4月25日 |
2020年 | 3月22日 | 4月17日 | 5月1日 |
2021年 | 3月17日 | 4月12日 | 4月30日 |
2022年 | 3月22日 | 4月11日 | 4月25日 |
2023年 | 3月17日 | 4月6日 | 4月20日 |
2024年 | 3月28日 | 4月17日 | 4月25日 |
※名古屋の平年の桜の開花日は3月24日
(※参考※ データ元→桜の開花日との比較)
こちらの図表から、“桜の開花日”と“はじめの群飛”とはグラフの形が非常に似通っており強い相関が見て取れます。この2つでの相関係数は約0.7となり、これは「強い正の相関がある」ことを示しています。 一方、“桜の開花日”と“群飛ピーク”との相関係数は約0.02で、ほとんど相関はないと言えます。
このことから、その年の群飛のはじまりの因子には、桜の開花と同様の関係因子が存在するのではないかと推測できます。
※参考※
∣r∣=相関係数
∣r∣ が 0.0 から 0.3 の場合:弱い相関
∣r∣ が 0.3 から 0.5 の場合:中程度の相関
∣r∣ が 0.5 から 0.7 の場合:中程度から強い相関
∣r∣ が 0.7 から 1.0 の場合:強い相関
4-4.群飛の始まりを予測することは可能なのか?
ヤマトシロアリの群飛のはじまりの重要因子はなんなのか?そして、群飛のはじまりを予測をすることは可能なのか?
結論:ヤマトシロアリの群飛のはじまりの重要因子は気温の累計である可能性が高い
その年のハネアリ群飛のスタートは『530℃の法則』『780℃の法則』で予測できる
桜の開花日には『400℃の法則』・『600℃の法則』というものがあります。これは、2月1日からの日々の平均気温の累計で400℃,日々の最高気温の累計で600℃に達する頃に桜が開花するというものです。
“桜の開花日”と“はじめの群飛”との間に強い相関関係があるということは、ハネアリの発生も、気温の累計に大きく影響を受けているのではないでしょうか?これがわかれば、ハネアリの群飛発生スタート日を予測することも可能となるはずです。昨年もEVITGAGENにて投稿した記事でも同様の考察をしておりますが、今年の調査結果を受けて再検証・再考察してみたいと思います。
まず、“桜の開花日”と“はじめの群飛”とはおよそ3週間ほどの差がありますので、2月1日からの気温の累計ではなく3月1日からの気温の累計に着目することにしました。
各年3月1日からの平均気温の累計と最高気温の累計を、“はじめの群飛”の1週間前から表示させました。
年 | 日(4月) | 3月1日からの 平均気温累計(℃) |
3月1日からの 最高気温累計(℃) |
降雨 | 当日最高気温(℃) |
2018 |
6日 | 452.7 | 683.7 | 有り | 20.5 |
7日 | 463.4 | 697.2 | - | 13.5 | |
8日 | 471.7 | 710.6 | - | 13.4 | |
9日 | 481.9 | 727.3 | - | 16.7 | |
10日 | 495.4 | 749.1 | - | 21.8 | |
11日 | 511.9 | 768.9 | 有り | 19.8 | |
12日☆ | 529.9 | 792.1 | 有り | 23.2 | |
2019 |
12日 | 451.3 | 683.9 | - | 16.8 |
13日 | 463.9 | 702.4 | - | 18.5 | |
14日 | 477.8 | 720.4 | 有り | 28 | |
15日 | 491.2 | 738.1 | 有り | 17.7 | |
16日 | 505.1 | 759.8 | - | 21.7 | |
17日 | 518 | 775.2 | 有り | 15.4 | |
18日☆ | 534.4 | 798.8 | 有り | 23.6 | |
2020 |
11日 | 468.1 | 694.4 | - | 18.1 |
12日 | 478.8 | 709.6 | 有り | 15.2 | |
13日 | 489.7 | 722.3 | 有り | 12.7 | |
14日 | 502 | 740.2 | - | 17.9 | |
15日 | 516.3 | 762.5 | - | 22.3 | |
16日 | 531.9 | 785.5 | - | 23 | |
17日☆ | 546.8 | 806.1 | 有り | 20.6 | |
2021 |
6日 | 468.7 | 667.6 | 有り | 19 |
7日 | 483.3 | 688.9 | 有り | 21.3 | |
8日 | 497.7 | 709.9 | 有り | 21 | |
9日 | 509.5 | 727.8 | - | 17.9 | |
10日 | 520.9 | 746.1 | - | 18.3 | |
11日 | 534.5 | 465.7 | - | 19.6 | |
12日☆ | 549.8 | 787.1 | 有り | 21.4 | |
2022 |
5日 | 398.2 | 597.5 | - | 22.5 |
6日 | 414.9 | 620.7 | - | 23.2 | |
7日 | 431.2 | 643.2 | - | 22.5 | |
8日 | 447.5 | 665.7 | - | 22.5 | |
9日 | 464.6 | 690.8 | - | 25.1 | |
10日 | 484.2 | 718.7 | - | 27.9 | |
11日☆ | 503.7 | 744.5 | - | 25.8 | |
2023 |
3/31日 | 363.9 | 581 | - | 21.4 |
1日 | 410.8 | 606.6 | - | 25.6 | |
2日 | 427.7 | 629.2 | 有り | 22.6 | |
3日 | 443.6 | 650.6 | 有り | 21.4 | |
4日 | 459.7 | 672.4 | - | 21.8 | |
5日 | 476.3 | 693.6 | - | 21.2 | |
6日☆ | 492.8 | 712.4 | 有り | 18.8 | |
2024 |
11日 | 445.6 | 660.5 | - | 21 |
12日 | 463.3 | 684.5 | - | 24 | |
13日 | 481.1 | 709.1 | - | 24.6 | |
14日 | 499.9 | 734.6 | - | 25.5 | |
15日 | 518.6 | 759 | - | 24.4 | |
16日 | 536.6 | 779.5 | 有り | 20.5 | |
17日☆ | 556.3 | 805.2 | 有り | 25.7 |
※その年の群飛のはじめのピーク
上記の図表から、多少のばらつきはあるものの3月1日からの平均気温の累計でおよそ530℃、最高気温の累計でおよそ780℃ほどとなった頃にその年のはじめの群飛が発生する(『530℃の法則』『780℃の法則』)、と推測できます。ハネアリ発生予測に使用するのであれば、最高気温の累計はばらつきが大きいため、平均気温の累計で予測するほうがより適しているかもしれません。
この『530℃の法則』『780℃の法則』(と勝手に称していますが)は、まだ精度としてはやや不確実です。今後も毎年データを積み重ねて検証を続け、より精度の高いものへとしていきたいと思います。
4-5.ヤマトシロアリの群飛のピーク日を予測することは可能なのか?
結論:群飛のピークは『650℃の法則』『950℃の法則』の“準備条件”と、『降雨』と『気温上昇』の“直前条件”とで予測できる
桜も開花から満開を迎えるには一週間程度かかるように、ハネアリもはじめの群飛から本格的な発生となるピークを迎えるまでには十数日前後の日数が空きます。では次は、“はじめの群飛”ではなく、いつ本格的な群飛の発生(=“群飛ピーク”)が起きるのか?そしてそれは予測可能なのか?を考察してみたいと思います。
“群飛ピーク”と“桜の開花日”とには相関がないことがわりましたので、累計気温以外の別の条件がより強く作用していると考えられます。では、いつどのような条件を満たしたときに群飛ピークを迎えるのか?
これについては、昨年のEVITGAGENの2023年版ヤマトシロアリのハネアリ群飛レポートをご覧いただきたいと思いますが、結論だけお伝えすると、3月1日からの平均気温の累計でおよそ650℃、最高気温の累計でおよそ950℃(『650℃の法則』『950℃の法則』)の準備条件が整った後の『降雨』と『気温上昇』が起きたタイミングでその年のはじめのピークが発生すると言えます。
今年の“群飛ピーク”の4月25日は、その前日までの平均気温累計で684℃、最高気温累計は964℃であり、前日の降雨に前日比+5℃以上の気温上昇があり、まさに上記条件にすべて当てはまるものでした。
年 | 日(4月) | 3月1日からの 平均気温累計(℃) |
3月1日からの 最高気温累計(℃) |
降雨 | 当日最高気温(℃) |
2024 |
19日 | 592.3 | 853 | - | 25 |
20日 | 612.8 | 879.9 | 有り | 26.9 | |
21日 | 630.9 | 927.4 | 有り | 22.9 | |
22日 | 650 | 927.4 | 有り | 24.6 | |
23日 | 668.3 | 947.2 | 有り | 19.8 | |
24日 | 684.5 | 964.8 | 有り | 17.6 | |
25日☆ | 703.4 | 989 | 有り | 24.2 |
※2つの気温累計による“準備条件”と降雨と気温上昇の“直前条件”を満たした4月25日にピークを迎えている
そして、一度ピークを迎えた以降は、必ずしも直前条件に寄らずとも日々群飛が確認されるようになることは、毎年の調査結果で明らかとなっています。今年もおよそひと月の間、毎日ハネアリの発生が確認されました。一度ピークを迎えてしまえば、いつどこで群飛が発生してもおかしくはない状態になると言えます。
5.まとめ
今回は2024年春に実施したヤマトシロアリのハネアリ群飛調査について、あらゆる角度から考察をいたしました。
以下にポイントをまとめました。
・2024年のヤマトシロアリの群飛時期は平年よりやや遅いものの概ね平年並みと言える
・雨上がりの気温高まる日中に集中して群飛することは、今年も当てはまった
・ハネアリが発生したからといって行動をする方ばかりではない
・ハネアリ発生から年数が経過するほど被害は拡大する傾向がある
・シロアリ防除工事はハネアリ発生を防ぐためのかなり有効な手段である
・ハネアリ発生の物件数は木造が圧倒的に多いが、発生率で言えば非木造のほうが高い
・“桜の開花日”と“はじめの群飛”とには強い相関がある
・“桜の開花日”と“群飛ピーク”とにはほとんど相関はない
・“はじめの群飛”発生日は気温の累計が強く作用している可能性が高く、その年のハネアリ群飛のスタートは『530℃の法則』『780℃の法則』で予測できる
・3月1日からの平均気温の累計でおよそ650℃,最高気温の累計でおよそ950℃となった頃に群飛のための準備条件が整う(『650℃の法則』『950℃の法則』)
・その準備条件が整った後の『降雨』と『気温上昇』が直前条件となりその年の“群飛ピーク”を迎える
今回は2024年春に実施したヤマトシロアリのハネアリ群飛調査から“桜の開花日”との関係性について考察しました。その結果、その両者には驚くべきほどの相関関係があることがわかりました。桜の開花とヤマトシロアリの群飛には同一の発生因子があることが推測でき、『気温の累計』が大きく影響を与えているのではないかという仮説を打ち出すことができました。また、群飛のピークには、『準備条件』と『直前条件』の2つの因子が複合して影響しているのではないかということも見えてきました。
今年で9年目となったこのハネアリ調査ですが、こうして毎年積み重ねてきたことで、このような深い考察ができるようになってきました。「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」というイチローさんの言葉もありますが、このような地道な基礎研究の積み重ねが、シロアリの生態をより紐解くことに繋がってきていると実感します。そして、より理解が深まれば新たな防除方法の開発に繋がっていく可能性もまた広がっていきます。
私たちのこの小さな積み重ねが、この先どんなところにたどり着くのか?“とんでもないところ”に果たしてたどり着けるのか!?そんな“とんでもない”私たちとなって、皆様に一層貢献してまいりたいと思いますので、引き続き楽しみに見守っていただければと思います。
過去の群飛レポートはこちら▼